心理学用語の解説

心理学用語の解説

補償行為とは 〜終わりのない不足感

「補償行為」の根っこは恐れ補償行為とは、罪悪感や劣等感・不足感を別の成果や行動で補おうとする行為のことをいいます。例えば、・良い人でいないと嫌われると思い、無理なことでも引き受けてしまう・家庭がうまくいかない時、嫌な気分を埋めるためにハード...
心理学用語の解説

デッドゾーン -諦めと失望の境地

自分なりには色々やってきた。もうできることはやり尽くして、どうにもならない。そんな人生のどん詰まりのような感覚を、心理学ではデッドゾーンとよびます。「dead zone」これは文字通り、感情が死んでしまったような状態です。デッドゾーンは諦め...
心理学用語の解説

罪悪感とは -幸せを遠ざけてしまう感情

罪悪感とは?罪悪感というのは「自分が悪い、自分のせい」「自分は罪を償わなければならない、幸せになってはいけない」という感情です。ですから罪悪感があると、幸せを受け取ることができません。笑うことや楽しむこともせずに、いつも重苦しい気持ちでいな...
心理学用語の解説

無価値感とは 「頑張らない自分には価値がない」という感情

私達の心の中にある大きな観念の1つに『愛されるためには何かを頑張らなくてはいけない』というものがあります。そのままでの自分では価値がない、受け入れられない。そのような観念(強い思い込み)を「無価値感」といいます。
無価値観がもたらす困りごと...
心理学用語の解説

アカウンタビリティ(責任の概念)〜人生を選択する力

アカウンタビリティとは「アカウンタビリティ」という考え方が心理学にはあります。これは日本語にすると「責任の概念」。もともとは経済学分野の用語で、一般的には「説明責任」と訳されることが多いようです。心理学でのアカウンタビリティというのは「起き...
心理学用語の解説

「投影の法則」 あなたが変われば世界は変わる?

「投影」とは少しでも心理学に興味を持つ方なら「投影の法則」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。それくらいメジャーな心理学用語がこの「投影」です。そして、心理学でたびたび使われる「あなたが変われば世界は変わる」という言葉、この投影の法...